WEBサイト制作の勉強

WEBサイト制作の勉強の為の解説ブログです。

フェリカテクニカルアカデミー

Photoshopによるスライスとコーディング

既存のサイトを真似してコーディングしてみるのは、非常に良い練習なので、積極的にやりましょう。ただ、練習に向いているサイトとそうでないサイトがあるので、注意が必要です。

作業手順

1. 既存のサイトのキャプチャーを撮る
2. Photoshopで開き、各画像に沿ってガイドを引き、スライス
3. 見本を参考にコーディングしていく





index.html

<!doctype html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>既存サイトのトレース</title>
<link rel="stylesheet" href="style.css">
</head>
<body>
<div id="container">
<div id="header">
<h1>LOFT</h1>
<ul id="nav">
<li id="sns"><a href="#">SNS一覧</a></li>
<li id="shop"><a href="#">お店を探す</a></li>
<li id="menu"><a href="#">メニューを見る</a></li>
</ul>
</div>
<div id="wrapper">
<div id="content">
<ul id="banner_box">
<li class="size_L"><img src="img/loft_L01.png" alt="#"></li>
<li class="size_S"><img src="img/loft_s1.png" alt="#"></li>
<li class="size_S"><img src="img/loft_s2.png" alt="#"></li>
<li class="size_S"><img src="img/loft_s3.png" alt="#"></li>
<li class="size_S"><img src="img/loft_s4.png" alt="#"></li>
<li class="size_S"><img src="img/loft_s5.png" alt="#"></li>
<li class="size_S"><img src="img/loft_s6.png" alt="#"></li>
<li class="size_S"><img src="img/loft_s7.png" alt="#"></li>
<li class="size_S"><img src="img/loft_s8.png" alt="#"></li>
<li class="size_S"><img src="img/loft_s9.png" alt="#"></li>
<li class="size_S"><img src="img/loft_s10.png" alt="#"></li>
<li class="size_S"><img src="img/loft_s11.png" alt="#"></li>
<li class="size_S"><img src="img/loft_s12.png" alt="#"></li>
<li class="size_S"><img src="img/loft_s13.png" alt="#"></li>
<li class="size_S"><img src="img/loft_s14.png" alt="#"></li>
</ul>
</div>
<div id="sidebar">
<p><img src="img/loft_M01.png" alt="#"></p>
<p><img src="img/loft_M02.png" alt="#"></p>
<p><img src="img/loft_M03.png" alt="#"></p>
</div><!--#sidebar-->
</div><!--#wrapper-->
</div><!--#container-->
<div id="footer">
<p><small><img src="img/loft_footer.gif" alt="#"></small></p>
</div><!--#footer-->
</body>
</html>

スタイルシート

@charset "utf-8";
/* CSS Document */
html,body,h1,ul,li,p,small {
  margin:0;
  padding:0;
  line-height:1.0;
}
ul {
  list-style:none;
}
a {
  text-decoration:none;
  color:#222;
}
img {
  border:0;
  vertical-align:bottom;
}

/*レイアウト*/
body {
  background:#efa246;
  padding-top:9px;
}
#container {
  background:#eb8b36;
  width:960px;
  margin:0 auto;
  overflow:hidden;
  position:relative;
}
#header {
  width:120px;
  float:left;
}
h1 {
  width:120px;
  height:162px;
  background:url(img/loft_logo.gif) no-repeat;
  text-indent:100%;
  white-space:nowrap;
  overflow:hidden;
}
#nav {
  position:absolute;
  bottom:0;
  left:0;
}
#nav li {
  width:120px;
}
#nav li a {
  display:block;
  width:100%;
  text-indent:100%;
  white-space:nowrap;
  overflow:hidden;
}
li#sns a {
  height:45px;
  background:url(img/loft_nav01.gif) no-repeat;
}
li#shop a {
  height:90px;
  background:url(img/loft_nav02.gif) no-repeat;
}
li#menu a {
  height:90px;
  background:url(img/loft_nav03.gif) no-repeat;
}
#wrapper {
  overflow:hidden;
  float:right;
}
#content {
  width:600px;
  float:right;
}
#banner_box {
  overflow:hidden;
}
#banner_box li {
  float:left;
  margin:9px 12px;
}
li.size_L {
  width:456px;
  height:342px;
}
li.size_S {
  width:96px;
  height:72px;
}

#sidebar {
  width:216px;
  float:left;
  margin-right:12px;
  padding-top:9px;
}
#sidebar p {
  margin-bottom:18px;
}
#sidebar p:last-child {
  margin-bottom:9px;
}
#footer {
  width:100%;
  height:26px;
  text-align:right;
  background:#000000;
  margin-top:60px;
}

Googleとアドビ、オープンソースフォント「Noto Serif CJK(源ノ明朝)」をオープンソース化

f:id:yachin29:20170404204955p:plain

Googleアドビシステムズ株式会社は4日、日本語では明朝体にあたる新たなセリフ書体を発表した。Googleは「Noto Serif CJK」、アドビは「源ノ明朝」の名称でオープンソースフォントとして無償で提供する。
Noto Serif CJKは、2014年にリリースされたゴシック体にあたるサンセリフ書体「Noto Sans CJK」のフォントファミリー。ウェイトはExtraLight/Light/Regular/Medium/SemiBold/Bold/Blackの7つが用意されており、日本語、中国語簡体字、中国語繁体字、韓国語に対応し、7つのウェイトと6万5535の字形を収録。
Unicode縦書きレイアウト標準にも準拠していて、縦書きでも綺麗に見せることが出来る。



developers-jp.googleblog.com



源ノ明朝 オープンソース Pan-CJK 書体
source.typekit.com


ダウンロード先

スタイルシートの記述

CSSなどに下記ソースコードを記述する。ディレクトリは環境に合わせて変更する

@font-face {
  font-family: 'Noto Serif Japanese';
  font-style: normal;
  font-weight: 100;
  src: url(../fonts/NotoSerifCJKjp/NotoSerifCJKjp-ExtraLight.otf) format('opentype');
}
@font-face {
  font-family: 'Noto Serif Japanese';
  font-style: normal;
  font-weight: 200;
  src: url(../fonts/NotoSerifCJKjp/NotoSerifCJKjp-Light.otf) format('opentype');
}
@font-face {
  font-family: 'Noto Serif Japanese';
  font-style: normal;
  font-weight: 400;
  src: url(../fonts/NotoSerifCJKjp/NotoSerifCJKjp-Regular.otf) format('opentype');
 }
@font-face {
  font-family: 'Noto Serif Japanese';
  font-style: normal;
  font-weight: 500;
  src: url(../fonts/NotoSerifCJKjp/NotoSerifCJKjp-Medium.otf) format('opentype');
 }
@font-face {
  font-family: 'Noto Serif Japanese';
  font-style: normal;
  font-weight: 600;
  src: url(../fonts/NotoSerifCJKjp/NotoSerifCJKjp-SemiBold.otf) format('opentype');
 }
@font-face {
   font-family: 'Noto Serif Japanese';
   font-style: normal;
   font-weight: 700;
  src: url(../fonts/NotoSerifCJKjp/NotoSerifCJKjp-Bold.otf) format('opentype');
 }
@font-face {
  font-family: 'Noto Serif Japanese';
  font-style: normal;
  font-weight: 900;
  src: url(../fonts/NotoSerifCJKjp/NotoSerifCJKjp-Black.otf) format('opentype');
 }

body{
    font-family: 'Noto Serif Japanese', sans-serif;
}

無料サーバーの取得とデータのアップロード

制作したデータをインターネット上で表示させるためには作ったデータをサーバーにアップロードする必要があります。
サーバーには無料のものと有料のものがありますが、授業では無料サーバーを使用していきます。
webサイト制作においてサーバーは必須のものです。今のうちからサーバーへのアップロードに慣れておきましょう。


無料レンタルサーバーは世の中に沢山ありますが、授業では「webcrow」「xdomain」の2つを使用します。
(※ウェブクロウは、無料で機能を拡張できるオプションサービスが「PHPMySQLオプション」と「容量増加オプション」の2つ用意されていますが、必ず「PHPMySQLオプション」を選びましょう。


webcrow

f:id:yachin29:20170331022710p:plain
www.webcrow.jp



FTPソフトのインストール

制作したデータをサーバーにアップロードするには「FTPソフト」が必要になります。
windowsであれば「FFFTP」は非常に使いやすいFTPクライアントソフトウェアで、初心者にとってはまず最初に使ってみるべきFTPソフトです。

FFFTPは、1997年に曽田純(Sota)が作成、発表した、代表的なFTPクライアントソフトウェア。開発は2011年8月31日をもって終了。その後有志による開発が行われている。


有志によって現在でも開発が行われているサイト
ja.osdn.net

FFFTPの設定

FTPソフトとデータをアップロードするサーバーを紐付けする必要があります。
紐付けに必要な情報はレンタルサーバーFTPアカウントに記載されています。
必要な情報は、

  • FTPホスト名
  • FTPユーザー名
  • FTPパスワード

の3つです。

macユーザーの場合

FFFTPwindowsでしか使用出来ないため、macユーザーは他のFTPソフトを使いましょう。

Cyberduck | Libre FTP, SFTP, WebDAV, S3, Backblaze B2 & OpenStack Swift browser for Mac and Windows

techacademy.jp

slideToggleに合わせてテキストを変更させる

今回は以前作った既存サイト(キリン)の二ユースリリース部分に「もっと見る」ボタンを作り、さらにそのボタンのテキストをslideToggleの動きに合わせて「もっと見る」と「閉じる」に切り替えます。

slideToggleの動きに合わせたスイッチの作成

以前はtoggleイベントを利用する事で簡単にスイッチが作成できたのですが、v1.9で廃止されてしまったため、今回はフラグを使って、slideToggleの動きに合わせたスイッチを作ります。

フラグが「close」であれば、テキストを「閉じる」、フラグが「open」であれば、テキストを「もっと見る」に差し替える、というスイッチを作ります。
slideToggleの場合であれば、「display:block」と「display:none」の状態を取得してテキストを切り替える事が可能です

$(function(){
$('p.more').on('click', function() {
 $(this).siblings('dl').children('dt:nth-of-type(n+4), dd:nth-of-type(n+4)').slideToggle(0);
   if($(this).siblings('dl').children('dt:nth-of-type(n+4), dd:nth-of-type(n+4)').css('display') == 'block'){
            $(this).text('閉じる');
        }else{
            $(this).text('もっと見る');
            };
 });

});

さらに余裕があれば、「load」「 resize」メソッドを使って、可変に対応させて見ましょう。

$(window).on('load resize',function(){
  if($(window).innerWidth() <= 640){
  $('dt:nth-of-type(n+4), dd:nth-of-type(n+4)').css('display','none');
$('.more').on('click', function() {
 $(this).siblings('dl').children('dt:nth-of-type(n+4), dd:nth-of-type(n+4)').slideToggle(0);
 if($('dt:nth-of-type(n+4), dd:nth-of-type(n+4)').css('display') == 'block'){
            $(this).text('閉じる');
        }else{
            $(this).text('もっと見る');
            };
   });
   }else {
   $('dt:nth-of-type(n+4), dd:nth-of-type(n+4)').css('display','block');
   };
});

作例

http://yachin29.webcrow.jp/kirin_dl/dl.html

レスポンシブサイトのナビボタンを画像で作る

前回の授業で作ったギャラリー部分とスライダーにナビゲーションを追加します。
レスポンシブサイトのナビゲーションを画像で作る場合、レスポンシブを加味した画像作りを心がけましょう。
また、今回のナビゲーションボタンの画像はCSSスプライトで作ります。
さらに参考サイトであるキリンのサイト同様、ボタンをホバーしたら、ボタン下部に▲とボーダーが出てくる設定にしましょう。


参考画像
f:id:yachin29:20170224131120p:plain

f:id:yachin29:20170224131213p:plain


nav要素の高さ:50px
li要素の高さ:30px
ホバーしたら出てくるborderの幅:3px

今回のポイント

以前はPC用とSP用に2つのnav要素を用意して、display:block と display:none で表示・非表示をコントロールしていましたが、今回は1つのnav要素でPC・SP共に使いまわす方法を取ります。もちろん「display:none」がNGでは無いですが、安易に「display:none」を使うのを辞めようという流れがあるのも事実です。
なので、ケース・バイ・ケースで常に両方の選択肢を持てるようにしましょう。
今回はこのナビゲーションにメガドロップダウンメニューを入れるので、授業ではPC用とSP用に2つのnav要素を用意する方法で進めますが、余裕のある人は自宅などで1つのnav要素のパターンもやって見て下さい。


2つのnav要素のパターン

<!DOCTYPE HTML>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>レスポンシブでのCSSスプライト</title>
<meta name="viewport" content="width=device-width">
<style>
html,body,ul,li {
margin:0;
padding:0;
line-height:1.0;
}
ul {
list-style:none;
}
a {
text-decoration:none;
}

.pc-nav {
width:100%;
height:50px;
margin-top:50px;
border-bottom:1px solid #999999;
}
.pc-nav ul {
width:960px;
margin: 0 auto;
overflow:hidden;
height:50px;
}
.pc-nav li {
width:16.66%;
height:30px;
float:left;
border-right: 1px solid #999;
box-sizing: border-box;
}
.pc-nav li:first-child {
border-left: 1px solid #999;
box-sizing: border-box;
}
.pc-nav li a {
display:block;
line-height:50px;
text-indent:100%;
white-space:nowrap;
overflow:hidden;
background: url(img/nav.png) no-repeat center top;
}
.pc-nav li.nav2 a {
background-position:center -50px;
}
.pc-nav li.nav3 a {
background-position:center -100px;
}
.pc-nav li.nav4 a {
background-position:center -150px;
}
.pc-nav li.nav5 a {
background-position:center -200px;
}
.pc-nav li.nav6 a {
background-position:center -250px;
}

.pc-nav li a:hover {
line-height:47px;
border-bottom:3px solid #FF0000;
}
.pc-nav li.nav1 a:hover {
background: url(img/nav_h.png) no-repeat center top;
}
.pc-nav li.nav2 a:hover {
background: url(img/nav_h.png) no-repeat center -50px;
}
.pc-nav li.nav3 a:hover {
background: url(img/nav_h.png) no-repeat center -100px;
}
.pc-nav li.nav4 a:hover {
background: url(img/nav_h.png) no-repeat center -150px;
}
.pc-nav li.nav5 a:hover {
background: url(img/nav_h.png) no-repeat center -200px;
}
.pc-nav li.nav6 a:hover {
background: url(img/nav_h.png) no-repeat center -250px;
}

.sp-nav {
display:none;
}
@media screen and (max-width:959px) {
.pc-nav ul {
width:100%;
padding:0 1%;
box-sizing:border-box;
}
}
@media screen and (max-width:640px) {
.pc-nav {
display:none;
}
.sp-nav {
display:block;
width:100%;
}
.sp-nav ul {
width:100%;
overflow:hidden;
height:122px;
}
.sp-nav li {
width:50%;
height:40px;
float:left;
position:relative;
}
.sp-nav li a {
display:block;
font-size:13px;
line-height:40px;
color:#222;
padding-left:30px;
box-sizing:border-box;
border-bottom: 1px solid #999999;
}
.sp-nav li:nth-child(even) a {
border-left:1px solid #999999;
}
.sp-nav li a:after {
display:block;
content:"";
width:2px;
height:16px;
background:#F00;
position:absolute;
top:12px;
left:10px;
}
.sp-nav li a:hover {
text-decoration: underline;
}
}
</style>
</head>

<body>
<nav class="pc-nav">
<ul>
<li class="nav1"><a href="#">商品情報</a></li>
<li class="nav2"><a href="#">キャンペーン</a></li>
<li class="nav3"><a href="#">エンタメ・レシピ</a></li>
<li class="nav4"><a href="#">CSV活動</a></li>
<li class="nav5"><a href="#">企業情報</a></li>
<li class="nav6"><a href="#">お客様相談室</a></li>
</ul>
</nav><!--/pc-nav-->

<nav class="sp-nav">
<ul>
<li class="nav1"><a href="#">商品情報</a></li>
<li class="nav2"><a href="#">キャンペーン</a></li>
<li class="nav3"><a href="#">エンタメ・レシピ</a></li>
<li class="nav4"><a href="#">CSV活動</a></li>
<li class="nav5"><a href="#">企業情報</a></li>
<li class="nav6"><a href="#">お客様相談室</a></li>
</ul>
</nav><!--/sp-nav-->
</body>
</html>


1つのnav要素のパターン

htmlファイル

<!DOCTYPE HTML>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>レスポンシブでのCSSスプライト</title>
</head>

<body>
<nav class="pc-nav">
<ul>
<li class="nav1"><a href="#">商品情報</a></li>
<li class="nav2"><a href="#">キャンペーン</a></li>
<li class="nav3"><a href="#">エンタメ</a></li>
<li class="nav4"><a href="#">CSV活動</a></li>
<li class="nav5"><a href="#">企業情報</a></li>
<li class="nav6"><a href="#">お客様相談室</a></li>
</ul>
</nav><!--/pc-nav-->
</body>
</html>


CSSファイル

<!DOCTYPE HTML>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>レスポンシブでのCSSスプライト</title>
<meta name="viewport" content="width=device-width">
<style>
/* reset */
html, body, div, h1, h2, h3, h4, h5, h6,p, blockquote, pre, 
address,ul, ol, li, dl, dt, dd,table, th, td, form, fieldset {
  margin: 0;
  padding: 0;
  line-height: 1.0;
  font-family:
    "Hiragino Kaku Gothic ProN",
    Meiryo, 
    sans-serif;
}

ul {
  list-style: none; /* マーカーを消す */
}
a {
  text-decoration: none; /* 下線を消す */
  color: #222;
}
img {
  border: none;
}
img, input {
  vertical-align: bottom;
}

.pc-nav {
  margin-top:50px;
  height: 50px;
  border-bottom:1px solid #999;
}
.pc-nav ul {
   width:960px;
   margin: 0 auto;
   overflow: hidden;
   height:50px;
}
.pc-nav li {
  float: left;
  height: 30px;
  width: 16.66%;
  border-right: 1px solid #999;
  box-sizing: border-box;
}
.pc-nav li:first-child {
  border-left: 1px solid #999;
  box-sizing: border-box;
}
.pc-nav li a {
  display: block;
  line-height: 50px;
  white-space: nowrap;
  text-indent: 100%;
  overflow: hidden;
}
.pc-nav li.nav1 a {
  background: url(img/nav.png) no-repeat center top;
}
.pc-nav li.nav2 a {
  background:url(img/nav.png) no-repeat center -50px;
}
.pc-nav li.nav3 a {
  background:url(img/nav.png) no-repeat center -100px;
}
.pc-nav li.nav4 a {
  background:url(img/nav.png) no-repeat center -150px;
}
.pc-nav li.nav5 a {
  background:url(img/nav.png) no-repeat center -200px;
}
.pc-nav li.nav6 a {
  background:url(img/nav.png) no-repeat center -250px;
}
.pc-nav li a:hover {
  line-height: 47px;
  border-bottom:solid 3px #ed0200;
}
.pc-nav li.nav1 a:hover {
  background: url(img/nav_h.png) no-repeat center top;
}
.pc-nav li.nav2 a:hover {
  background:url(img/nav_h.png) no-repeat center -50px;
}
.pc-nav li.nav3 a:hover {
  background:url(img/nav_h.png) no-repeat center -100px;
}
.pc-nav li.nav4 a:hover {
  background:url(img/nav_h.png) no-repeat center -150px;
}
.pc-nav li.nav5 a:hover {
  background:url(img/nav_h.png) no-repeat center -200px;
}
.pc-nav li.nav6 a:hover {
  background:url(img/nav_h.png) no-repeat center -250px;
}

@media screen and (max-width:959px){

.pc-nav {
  width:98%;
  padding:0 1%;
}

@media screen and (max-width:640px){

.pc-nav {
  width:100%;
  height:120px;
  margin:0;
 border-bottom:none;
}
.pc-nav ul {
  width: 100%;
  height: 120px;
  overflow:hidden;
}
.pc-nav li {
  width: 50%;
  height:40px;
  border-right: none;
  box-sizing: border-box;
   border-bottom: 1px solid #CCC;
}
.pc-nav li:first-child {
  border-left: none;
  box-sizing: border-box;
}
.pc-nav li a {
  display: block;
  line-height: 40px;
  white-space: normal;
  text-indent: 0;
  overflow: visible;
  padding-left: 30px;
  box-sizing: border-box;
  font-size:14px;
  position:relative;
}
.pc-nav li a:before {
  display:block;
  content:"";
  position: absolute;
  top:10px;
  left:20px;
  width:2px;
  height:20px;
  background:#F00;
}
.pc-nav li.nav1 a {
  background: none;
}
.pc-nav li.nav2 a {
  background: none;
}
.pc-nav li.nav3 a {
  background: none;
}
.pc-nav li.nav4 a {
  background: none;
}
.pc-nav li.nav5 a {
  background: none;
}
.pc-nav li.nav6 a {
  background: none;
}
.pc-nav li a:hover {
  line-height: 40px;
  background: none;
  border-bottom:none;
  text-decoration: underline;
}
.pc-nav li.nav1 a:hover,
.pc-nav li.nav2 a:hover, 
.pc-nav li.nav3 a:hover,
.pc-nav li.nav4 a:hover,
.pc-nav li.nav5 a:hover,
.pc-nav li.nav6 a:hover {
  background: none;
}
.pc-nav li:nth-child(odd) {
  border-right: 1px solid #999999;
}

}
</style>
</head>

<body>
<nav class="pc-nav">
<ul>
<li class="nav1"><a href="#">商品情報</a></li>
<li class="nav2"><a href="#">キャンペーン</a></li>
<li class="nav3"><a href="#">エンタメ</a></li>
<li class="nav4"><a href="#">CSV活動</a></li>
<li class="nav5"><a href="#">企業情報</a></li>
<li class="nav6"><a href="#">お客様相談室</a></li>
</ul>
</nav><!--/pc-nav-->

</body>
</html>

モバイルファーストを意識したレスポンシブデザインサイトの制作 4

ここまでで、PC時のレイアウトも含めほぼ完成ですが、今のままだとPC時にもjQueryアコーディオンパネルが動いてしまうので、if文でウィンドウサイズがスマホサイズの時のみに動くように条件分岐をしてみましょう。
また、スマホの機種によっては、「touchstart」の動きが安定しない為、タップした際にアコーディオンパネルが開いて閉じる、という挙動になってしまうので、アコーディオンパネルのようにslideToggleを使う場合はアニメーションが実行中はアニメーションの処理を受け付けないようにしましょう。

元のアコーディオンパネルの記述

 // アコーディオン
$('.toggle').find('h2').on('click touchstart',function(){
 $(this).siblings('dl').slideToggle(300, function(){
   $(this).parent().toggleClass('close');
   });
  });

新しい記述
スマホサイズの時のみに動くようにif文と.not(':animated')を追加

// アコーディオン

$('.toggle h2').on('click',function(){ 
     if( $('body').width() <= 640){ 

	$(this).siblings('dl').not(':animated').slideToggle(300);
	 $(this).find('span').toggleClass('close');
 return false;
		 };
});

モバイルファーストを意識したレスポンシブデザインサイトの制作 3

レスポンシブサイトのタブレット・PCレイアウトを完成させます。


作例

http://yachin29.webcrow.jp/sp-pc/





タブレット・PCレイアウトを完成させる為に行うこと

HTMLにタブレット・PC専用のコンテンツを挿入する。
ブレイクポイントを指定し、タブレット・PC用のスタイルを新規作成したCSSファイルに記述する。
アコーディオンパネルをタブレット・PCでは動かないようにする。

HTMLファイルにタブレット・PC用のコンテンツを追加する為に「div class="indexBoxes"」部分の記述を一部変更します。

変更前の「div class="indexBoxes"」部分の記述

<div class="indexBoxes">
<ul>
  <li><a href="#"><div>サービス紹介</div></a></li>
  <li><a href="#"><div>実績紹介</div></a></li>
  <li><a href="#"><div>会社概要</div></a></li>
  <li><a href="#"><div>採用情報</div></a></li>
</ul>
</div><!--/indexBoxes-->

変更後

<div class="columnWrapper"><!--レスポンシブ用のwrapper-->
<div class="indexBoxes">
<ul>
  <li><a href="#"><h2>サービス紹介</h2>
        <div class="captionBox"><img src="img/img_index_service.jpg" alt="サービス紹介">
        <p>全てのインターネットユーザーにスマートさを。</p></div></a>
  </li>
  
  <li><a href="#"><h2>実績紹介</h2>
       <div class="captionBox"><img src="img/img_index_proven.jpg" alt="実績紹介">
        <p>これまでに手がけたサービス、制作事例をご紹介します。</p></div></a>
  </li>
  
  <li><a href="#"><h2>会社概要</h2>
    <div class="captionBox"><img src="img/img_index_corporate.jpg" alt="会社概要">
    <p>企業沿革、コーポレートメッセージなどご紹介します。</p></div></a>
  </li>
    
  <li><a href="#"><h2>採用情報</h2>
    <div class="captionBox"><img src="img/img_index_recruit.jpg" alt="採用情報">
    <p>私たちの理念に共感でき、ともに未来を創っていける仲間を募集しております。</p></div></a>
  </li>
</ul>
</div><!--/indexBoxes-->

<section class="seminar toggle">
<h2><span>セミナー</span></h2>
<dl class="informationLink">
<dt>2015年11月11日</dt><dd><a href="#">テキストテキストテキストテキストテキスト</a></dd>
<dt>2015年10月19日</dt><dd><a href="#">テキストテキストテキストテキストテキスト</a></dd>
<dt>2015年10月14日</dt><dd><a href="#">テキストテキストテキストテキストテキスト</a></dd>
<dt>2015年10月10日</dt><dd><a href="#">テキストテキストテキストテキストテキスト</a></dd>
<dt>2015年9月29日</dt><dd><a href="#">テキストテキストテキストテキストテキスト</a></dd>
</dl>
</section><!--/seminar-->
</div><!--/columnWrapper-->


スマホサイト用のスタイルシートに追加

/*レスポンシブデザイン用の追加記述*/
div.indexBoxes .captionBox{
  display: none;
}
div.indexBoxes h2 {
  font-size: 16px;
  font-weight: bold;
}